top of page







TOP
こんにちわ!!
2022年一発目の記事です。
現在2月ですが3月になったら弁慶堀に釣りに行く日々を再開したいと思ってます。
自分の中では春のバス釣りはだいぶ苦手でして、坊主率もだいぶ高いです。。。。
自称中級アングラーの自分が自分なりに春の弁慶堀を攻略するために色々考えてみました。
挨拶
・挨拶
・フィールドマップによる考察??
・早春(3月)
・春(4月) 疲れたので後日公開💦
・晩春(5月) 疲れたので後日公開💦

水温 低
フィーディングエリア(仮)
■BENKEI FIELD MAP
スポーニングエリア(目視できるとこ)
水温 高
ピンク色の部分は自分が「目視」で確認しているスポーニングスポットです。プリもアフターもこのエリアが重要なのは
間違いないとは思いつつ、、エリア的にはほぼ全域じゃね??とも思うのです。。。。
泥底ではスポーニングできないので岸際というのは間違いないのですが、、、、
黄色の部分はおそらくバスをゲットできる可能性が一番高い場所。。。これに関しても通年じゃね??
とか思うわけですが。。。。となると重要なのはルアーセレクトとか、どう時間を使ってフィールドを攻めていくかとか ???
すでに頭がパンクしてきました(笑) ちなみに西奥の方が少し水温高く 東奥の方が少し水温が低いらしいです。(今は分かりません)
・・・
あやふやすぎる(笑)
フィールド考察
3月
3月はまだ寒い日もあり、冬をひきづっている個体も多い気がします。がこの時期からハードルアーへの反応が増えてくるような。。。とはいえあまり早いスピードに対応できないでしょうし、ベイトフィッシュもまだそんな元気じゃないんじゃないかなーとのことで、あまり早く巻くのは禁物です。
(知らんけど。。。) 桟橋付近は弁慶で一番生命反応が多いエリアなのでこのエリアが一番有力なのは間違い無いとは思ってます。大きい個体から動き始めるでしょうし弁慶のブラックバスは大きい個体ほどブルーギルなどのベイトフィッシュ系を食べている印象が強いのでフィッシュライクなルアーを投げる方がいいと思ってます。 きっと釣れたらいいサイズでしょうしウェイトもあるでしょう!!!
ちなみに自分は3月に釣ったこと ない 気がします。。。。
このページ個人の予想でしかないので全く当てにならないっすね ( ^ω^ )
■3月の状況

個人的に気合を入れて攻めたい場所
スポーニングエリア(目視できるとこ)
・東奥手前高速側
一番水温が上がりやすいみたいなのでここは外せないかなと。
基本的に濁りが強いエリアなので、アピールの強いルアーで攻めるイメージ
・カーブ外側手前
カーブしている場所は、毎年でかいバスがスポーニングしているのもあって、
その近辺はぜひ攻めたい。杭周辺エリアはブラックバスにとっても取り合いのようですね。
・桟橋周辺
上記の文章でも書いてますがベイトフィッシュが多く通年ビックバスがつれているエリア
ここは1年通して外せない。でもプレッシャー高くここのバスは釣るの難しいイメージ
(タイミングが本当に重要な気がしてます。)
・東側石垣
5月でしたっけ??スポーニングエリアとして保護エリアになる場所
保護エリアになるだけありここでスポーニング行うバスはすごく多い。





have a good fishing day
今回は、こんな感じで!!!!!
5年前ぐらいの春に釣った
腹パンバスの写真載っけておきます。
記事を読んでくれている人たちが
ナイスサイズ、ナイスウェイトの
バスちゃんが釣れますように!!!
SHINGI=ネットゲーム などで使用している名前です
F-VLOG = Fishing Vlog = 釣行動画
リンクになっているのでYOUTUBEのページに飛べます。
bottom of page